| 旗籠長谷川周辺散策のお勧めコース
  
 新薬師寺 天平19年(747年)創建。本尊薬師如 来をかこむ天平の十二神将はいずれも国宝に指 定され、ダイナミックな姿が印象的である。秋には 萩の花が美しい。
  奈良市高畑福井町1352    TEL 0742-22-3736  
 百毫寺 万葉歌人として知られる志貴皇子の離 宮跡に建つ古刹。万葉人にこよなく愛された高円 山の中腹にあり、眼下には奈良の市街が広がる。 重要文化財の本尊阿弥陀如来像や閻魔大王が 安置され、常時拝観できる。 奈良の三名椿のひとつ五色の椿や萩の花等、 一年中花が絶えない。  
    奈良市白毫寺町892       TEL 0742-26-3392
  
  
  
 東大寺 手のひらに10数人を乗せることので きる世界最大の金剛仏(廬舎那仏)や天竺様式 の南大門、そして南大門を守る2体の仁王像は 運慶と快慶の合作によるもの。二月堂で行われ る3月12日深夜の「お水取り」は有名。「お水取 りが終われば大和に春が来る」と言われている。
      奈良市雑司町406-1      Tel 0742-22-5511
  
 
 春日大社 藤
原不比等が一族の氏神として 祭ったもの。 緑の森と鮮やかな朱塗りの社殿の色調が美しい。 無数の石灯籠が春日信仰の隆盛のしるしで、 節分と中元の万灯籠には
灯がともる。境内にある 万葉植物園には約1万㎡の庭園に万葉集に詠ま れた植物約300種が集められ、それぞれの名称や 万葉歌、作者名などを記した標柱が立
つ。
     奈良市春日野町160     Tel  0742-22-7788
 
 春日大社 桜の季節
  
 春日大社、浮見堂の雪景色
  
 
 
 奈良公園・飛火野の鹿寄せ
  
 
 桜の季節 浮見堂、氷室神社
  
 
 夏の浮見堂
  
 
 
 秋の浮見堂と荒池から春日山・・
  
 
 奈良市近郊の桜の名所 (奈良公園、佐保川、月ヶ瀬、柳生他)
 
 |